レオパードゲッコーのケージ選び完全ガイド|初心者向けサイズ・種類を徹底解説

レオパードゲッコーおすすめケージ ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)

こんにちは、めいです。

今回はレオパードゲッコーの飼育で欠かせない「ケージ」について詳しく解説します!

レオパードゲッコーは爬虫類の中でも人気が高く、初心者でも飼いやすいペットですが、快適に育てるためには適切なケージ選びがとても大切です。

どんなケージを選べばいいの?」「サイズはどれくらい必要?」と迷う方も多いと思います。

この記事では、初心者におすすめのケージを5種類紹介しつつ、選び方のポイントや注意点もまとめました。

これから飼育を始める方はぜひ参考にしてくださいね^^


ケージの選び方のポイント

レオパは小型のヤモリですが、健康的に過ごすためにはケージ環境がとっても大切

最低限押さえておきたいポイントを4つ紹介します。

通気性が良いこと

レオパは湿度管理が必要ですが、蒸れすぎる環境は不衛生になりやすく、カビやダニの原因になります。

そのため、通気口がしっかりしているケージを選ぶことが大切です。

掃除がしやすいこと

メンテナンスのしやすさは飼育を続ける上で大きなポイント!

天井や前面が開閉可能なタイプだと、掃除やメンテナンスが格段と楽になります。

保温しやすい構造であること

レオパは変温動物のため、保温器具で温度を管理する必要があります。

保温マットを設置しやすい底面や、ランプを使う場合に対応しやすい素材かどうかも確認しましょう。

サイズ感が適切であること

そして最後に、一番気になるケージの大きさです。

一般的には横幅30〜45cm程度のケージが1匹飼育に向いています。

大きすぎると温度、湿度管理が難しくなることもあるので、迷った時は、生体の全長2倍の大きさを目安にケージを選びましょう。


レオパードゲッコーにおすすめのケージ5選

1. ガラス製テラリウム(横開きスライド扉タイプ)

おすすめ度:★★★★★

代表的なケージであるガラスケージは、初めてのレオパ飼育にもオススメのケージです。

  • GEX(ジェックス)「エキゾテラ グラステラリウム 4530」
  • SANKO(三晃商会)「パンテオン ホワイト WH4535
  • 保温性・保湿性が高く、初心者でも管理がしやすい
  • 前面スライド扉で掃除や給餌が楽

見た目の美しさ」「管理のしやすさ」「サイズ感」のバランスが取れており、初めての1匹に最もおすすめできる王道ケージです^^


2. プラスチック製クリアケージ(プラケース)

おすすめ度:★★★★☆

お手頃価格で購入できるため、初めての飼育で試してみる際におすすめ。

  • レプティギア365
  • レプティケースリファイン
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

◇スドー レプティケースリファイン
価格:1,889円(税込、送料別) (2025/9/23時点)


  • 軽量で持ち運びが簡単
  • 初期費用を抑えて飼育を始めたい人にぴったり
  • 成長途中のレオパや仮住まいにも使える

軽量で掃除もしやすいですが、傷がつきやすく、保温性は低いため(保温球なども設置不可)、長期飼育には不向き・・・

ベビー飼育や簡易的な使用に向いているケージです。


3. アクリルケージ

おすすめ度:★★★★☆

透明度の高いアクリル板で作られたケージ。

見た目がプラスチックケージに比べるとクリアで美しく、軽量なのが大きな魅力です。

市販品もありますが、DIYやオーダーメイドで作られるケースも多く、サイズや形を自由にカスタマイズできるのがポイントです。

  • レプタイルボックス
  • 透明度が高く、レオパの観察に最適
  • 移動や掃除の際に持ち運びが楽
  • 専用ガラスケージよりも安価に手に入る

保温球などの設置は難しいですが、専用ガラスケージよりも低価格で手に入るため、「まずはレオパをお迎えしてみたい!」という初心者さんに選ばれやすいです^^


4. 木製ケージ(DIYもあり)

おすすめ度:★★★☆☆

木製ケージは、木目調でおしゃれな見た目が多く、家具の一部のように部屋に自然に溶け込みます。

リビングに置く場合など、見栄えを重視する人に人気です。

  • 爬虫類専用オーダーメイドケージ(通販ショップに多数)

  • サイズやデザインを自由にカスタマイズできる(オーダー、DIY◎)
  • 木材のため断熱性に優れ、冬場の保温が楽。

ただし木材は湿気やカビに弱く、防湿加工が必要です。初心者には難しいので、慣れてからチャレンジするのがおすすめです。

ちなみに我が家のてんてん(レオパ)も木製ケージです!

ホームセンターで材料を集めてDIYしてみましたが、自分だけのオリジナルケージが完成する達成感は格別でした!

飼育に慣れてきたら、世界にひとつだけのケージ作りに挑戦してみるのも楽しいですよ^^


タイプ別おすすめケージ早見表

飼育スタイルおすすめケージ特徴
初心者・まずは1匹ガラス製テラリウム温度・湿度管理が安定、観察もしやすい
インテリア重視木製ケージおしゃれで部屋に馴染む、保温性も高い
コストを抑えたいプラスチックケース安価で扱いやすいが観賞性は低め
多頭・繁殖管理シューズボックスコスパ最強、効率的だが観賞性はない
軽さ・扱いやすさ重視アクリルケージ軽量で保温性も良いが傷や劣化に注意

ここまでいろいろなケージを紹介してきましたが、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず・・・

本記事では紹介してませんが、100円均一のシューズボックスをカスタマイズしてケージとして代用することも可能です。

(ただし、多頭飼や繁殖向けのため、初めての飼育にはオススメしません・・)

見た目を重視したい」「掃除をラクにしたい」「とにかくコスパ優先」など、ご自身の飼育スタイルに合ったケージを吟味してみてください^^


まとめ:自分に合ったケージを選んで快適なレオパライフを!

レオパードゲッコーの飼育において、ケージ選びはとても大切なポイントです。

ガラス、木製、アクリル、プラスチックケースなど、それぞれにメリットとデメリットがあり、**どれが正解というより「どんな飼育スタイルを目指すか」で最適な選択が変わってくる**のが特徴です。

  • 初心者で失敗したくないなら → ガラス製テラリウム
  • インテリアに馴染ませたいなら → 木製ケージ
  • 軽さや扱いやすさを重視するなら → アクリルケージ
  • コストを抑えたい・多頭飼育するなら → プラスチックケースやシューズボックス

こうして見比べると、自分の目的や環境に合ったケージがイメージしやすくなります。

レオパは丈夫で飼いやすい生き物ですが、快適な環境があってこそ長生きしてくれます。

あなたにとってもレオパにとっても安心できるケージを選んで、楽しいレオパライフをスタートさせましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました